活動の記録 2019年度

  2019年度がスタートしました。五月から、年号が平成から令和へ変わりますが、2019年度も皆さんと力を合わせて
 楽しく有意義な活動を進めてまいります。

  4月7日(日)定例のビデオ学習会では、世界遺産の他に「私たちの昭和」を振り返り思い起こす映像を採り上げました。






       佐久間・そば作りパートナ・参加活動 ジャガイモの芽出し
 
4月20日(土)、ジャガイモの芽出し作業をしました。畝を覆っていたシートをジャガイモの芽が押し上げて、「早く外に出してよ!」
 
と言ってうるようでした。早速、一つ一つの芽を確認しながら、太陽を浴びてすくすく伸びていくように、シート裂きました。
 次は1週間後に土寄せと余分な芽を摘んで成長を促すための「芽欠き」作業をします。
 作物を育てるということは、作物と語り合うことだと思います。ジャガイモのことばを聞きながら、収穫の6月半ばまで作業をします。


     

      芽欠きと施肥料

    5月2日(木)、例年のゴールデンウィークに年号が改まった事から、10連休です。そんな休みとは関係なく
  ジャガイモは順調に育っています。五月晴れと薫風の下で、ジャガイモの芽を欠いて肥料を施す作業をしました。
  沢山出ている芽を3本のだけ残します。葉に行く養分をコントロールして、がジャガイモの成長を促すのです。
  収穫は6月の初めになる予定です。
    作業の後は、皆さんとお茶を飲みながら歓談です。今日も良き日でした。
  
   

  


          ジャガイモの収穫

    6月26日(水)、ジャガイモの収穫をしました。NPOの収穫祭には都合が合わず、その後は雨に祟られて
 延び延びになっていました。今年も龍山ドラゴンママに手助けをしてもらい、短時間で作業が済みました。
 収量は例年より少なく、出来栄えはマズマズでした。今年度も「そばづくりパートナ制度」の申し込みをしました。

         

    



            第1回  ドラゴンママの『食』体験 

   4月21日(日)、初夏の陽気です。今年度・第一回の体験会は、ワラビ摘みと草餅つきです。
  9時30分に秋葉ダム下に集合し、白倉の山にワラビ摘みに出かけました。
  新緑と山桜を愛でながら、足元が不安な人たちは、急傾斜のワラビ畑にモノレールで登りました。
  太陽が燦燦と降り注ぎ、出遅れていたワラビもすくすく!あっという間に袋いっぱいになりました。
  一日中摘んでいても摘み切れませんので、山を下って「ふるさと秘密村」でコーヒータイム。
  ドラゴンママの加工場に戻って、お昼を頂きました。
  午後からは草餅つき。ヨモギの香りが爽やかで、振り下ろす杵に力が入ります。
  搗きあがった餅は手早く餡に包み、あんころ餅にしました。出来立ての美味しかったこと!!
  各自で作ったお餅をお土産に頂き、ドラゴンママの皆様に見送られて、帰路に
つきました。

   

   



      2019年度 定例総会開催
 5月5日(日)、浜松まつりと10連休最後の日曜日に当たり、定例会、総会への出席者が少なく、ちょっと寂しいものでした。
しかし、皆様から、会の運営についてのたくさんのご意見やご要望が提示されました。
 今年は、会の設立から20年を迎えます。「世界遺産の会」に相応しい事業を計画することを確認しました。
また、なるべく経費をかけずに有意義な事業を進める知恵を出し合っていきましょう!との総意を得て、無事総会を終了しました


 

1.日  時    2019505日(日) 1520分~1640

2.会  場    クリエート浜松  22講座室

3.配布資料

   (資料1) 2018年度事業報告(案)

(資料2) 2018年度収支報告(案)

   (資料3)  2019年度事業計画(案) 

(資料4)  2019年度予算(案)


           竜頭山ハイキング 新緑とシロヤシオの咲く頃

    竜頭山は標高1300mを超える山です。国道152号線の平和登山口から登ると3時間以上かかる

    山なんですが、今回は「天竜スーパー林道」沿いの静岡県立「天竜の森」中央駐車場から山頂を目指

    しました。遊歩道として整備されたコースは、さほど急な坂もなく、散歩気分で新緑の中をのんびり歩

    いて、1時間足らずで山頂(1351m)の少し先にある展望台に着きました。

    お弁当を食べ、ゆっくり休憩してから山頂経由で下りました。


     夏空のような生憎の空気で、遠くの山は霞んでいましたし、シロヤシオも芽吹きが始まったばかりで

    残念でしたが、目映いばかりの新緑を存分に眺めることができました。

    道中、スーパー林道沿いに残る「戒光院跡」を見学。山住神社参拝。充実の一日が無事終わりました。


  

  

                




                        第2回  ドラゴンママの『食』体験  

   5月26日(日)今年度2回目の「食体験」・端午の節句です。旧暦5月5日(今年は6月7日です)に魁て
菖蒲とヨモギで軒端飾りの設えを造ってから、柏餅づくりとコンニャクづくりをしました。今回は練り切りの和菓子も作り、抹茶一服。
笑って食べて、柏餅とコンニャクをお土産に頂いて、存分に楽しむことができました。


  

           

   



      ふじのくに茶の都ミュージアム -多彩で豊かなお茶の世界へGO!ー

  7月24日(水)、長かった梅雨からやっと抜け出した日に、島田市金谷の「ふじのくに茶の都ミュージアム」を見学しました。
 8時28分発のJR東海道線に乗り、金谷駅下車、駅前からバスに乗って10時過ぎに到着しました。
 3階の富士山展望ホールでは、静岡が世界に誇る蒸し製の「煎茶」さえみどりを急須で丁寧に入れ、迎えてくれました。

 ミュージアムガイドツアーに参加したり、体験コーナーで「日本茶の入れ方」「抹茶挽」「世界のお茶(この日はモロッコのミントティ)」
 を楽しみました。
 昼食の後は、復元された小堀遠州作の茶室と庭園をゆっくり巡り、もう一度美味しいお茶を一服頂いて帰りました。
 世界各国の暮らしぶりの中で展開てしいる独自の喫茶文化を知り、お茶が生活の中に楽しみと潤いを生み出していることに
 気づく素敵な見学会でした。


   

        




      
               第3回 ドラゴンママの『食』体験

  8月18日(日)体験の三回目は「七夕の行事食」をテーマに「そうめん流し」と「葛饅頭」「索餅」づくりを体験しました。
 五色の短冊に願い事をたくさん書いて、笹に葉に飾り付けました。風に揺れる短冊が雰囲気を盛り立てます

 今回は子供の参加が多く、賑やかで楽しい体験会になりました。

 
     はじめに、ドラゴンママからの説明を聞く               くず饅頭づくり、アンコを10g計って丸める
 
        葛饅頭が蒸し上がりました                      索餅(さくべい)の形をつくる
 

       索餅をきつね色に揚げます                  「そうめん流し」山の水が冷たくて、、


      

       てんぷらとデザート                                七夕飾り






   20周年アニバーサリー企画  
  世界遺産白神山地と三内丸山遺跡(暫定リストス掲載)を訪ねるスタディツアー

 8月21日から二泊三日の日程で、青森県にある世界遺産「白神山地」と暫定リストに掲載された「三内丸山遺跡」を訪ねました。
 参加者は9人でした。新幹線で「新青森」まで行き、レンタカーに乗り換えて、三日間の行程を効率よく廻ることにしました。
 天気にも恵まれ、盛りだくさんのスケジュールを無事終えることが出来ました。

 1日目(21日):浜松駅⇒新青森駅→龍飛岬→亀ヶ岡石器時代遺跡→日本一の大イチョウ→不老不死温泉(泊)

  
     竜飛岬の先端から北海道を望む                竜飛岬の階段国道・車通れない唯一の国道
  
     亀ヶ岡石器時代遺跡(遮光土偶が出土した遺跡)         深浦の日本一の大イチョウ

  2日目(22日):不老不死温泉→鶏頭場の池----森の物産館・キョロロ(十二湖散策のコースのスタート地点)----青池

            ----ブナの原始林・森林セラピーの道----沸壺の池----落ち口の池→日本キャニオン→深浦千畳敷海岸
          
            →白神山地ビジターセンター(西目屋村)→アクアグリーンビレッジ→津軽峠----ブナ・マザーツリー ----

            津軽峠→岩木山神社→あそべの森・いわき莊(泊)


  
         青池(水位が下がっていた)                    ブナの原生林をガイドツアー
 
 
        沸壺の池(池の底から湧水がある)                 日本キャニオン(火山灰の地層)
        
      深浦・千畳敷海岸(地震により隆起した岩床)          白神ライン・津軽峠
 
 
    津軽峠から世界遺産・白神山地の山々を望む       樹齢400年のブナのマザーツリー(昨年、台風で大枝が折れた)
  


 3日目(23日)あそべの森・いわき莊→三内丸山遺跡→新青森駅⇒新幹線⇒浜松駅 帰着

   
           三内丸山遺跡入り口(縄文の扉を開く)        三内丸山遺跡のシンボル・掘立柱建物             
  
       大型竪穴式住居(復元)                        掘立柱の柱穴群・発掘跡
  
       大型竪穴住居の内部(300人収容)                  竪穴住居の発掘跡
  
 重要文化財・遮光土偶(亀ヶ岡遺跡出土・国立博物館蔵)  5500年前(縄文時代前期)編籠、クルミの実が入っていた




                 第4回 ドラゴンママの『食』体験   とろろ汁と亥の子ぼたもち

 
 
11月17日(日)、龍山町白倉の青山さんの畑で、山芋堀をさせていただきました。塩ビの樋に植え付けられた山芋を
 掘り起こしました。長くて土の香りがみずみずしい山芋をドッサリ、ドラゴンママの加工場に持ち帰り、 すり鉢に当てて摺り
 おろし、卵を入れ、味噌味としょうゆ味のだし汁を加えて、とろろ汁が出来上がり。
 出来立てのとろろ汁の美味しかったこと!何杯もお代わりをして、お腹一杯になりました。 
  午後からは、「亥の子ぼたもち」作りをしました。里芋とサツマイモの餡を小豆の漉し餡で包みます。お米の穫れない
 山里の知恵です。紅葉と山の味を満喫できました。ドラゴンママの皆さん。ありがとうございました。

               

  
 
 
   

        
第15回「紀伊山地の霊場と参詣道」 スタディツアー      

                    中辺路(稲葉根王子~清姫の墓~一願寺)


  11月23日(土)~25日(月)、二泊三日の行程で熊野古道・中辺路(口熊野)の稲葉根王子から清姫の墓、一願寺の
 およそ15Kmと南紀ジオパークの「白浜」「富田川」サイト探訪、田辺市内まち歩きを楽しみました。
  
  23日(土) 田辺街なかめぐり (田辺市街なかポケットパーク⇒闘鶏神社⇒南方熊楠顕彰館・旧宅⇒田辺城水門跡⇒
         八坂神社⇒本町道標⇒道分け石⇒蟻通神社⇒田辺駅)

         田辺観光ボランティアガイドの志波さんの豊富な話題と説明を聴きながら、露地から大通へと市内の旧跡を
         訪ねました

     
             闘鶏神社                                  田辺城水門跡

     
              道分け石                     田辺名産・南高梅能白漬け(ポケットパークにて)

  24日(日) 中辺路の稲葉根王子とその前に在る岩田川(富田川)の水垢離場跡⇒鮎川王子⇒住吉神社⇒御所平⇒
          藤原定家歌碑⇒おおうなぎ生息地の碑⇒徳本聖人碑⇒北郡の吊り橋⇒清姫の墓⇔一願寺
          
          清流・富田川沿いの道を辿り、世界遺産に追加登録された区間・北郡越(ほくそぎごえ)の気持ちの良い
          古道を落ち葉を踏み、紅葉を愛でて歩きました。清姫の墓から遠州ゆかりの和尚様が住山した『福巖寺』
          にお詣りをしました。

     
   
     

     

  25日(月)  南紀熊野ジオサイト探訪  田辺駅⇒白浜・千畳敷と三段壁⇒富田川の潜水橋⇒彦五郎人柱の堤⇒
          一ノ瀬王子⇒一ノ瀬の河岸段丘⇒救馬渓観音⇒田中神社の森

         南紀熊野の地域には海溝に堆積した付加体とその上に重なる前弧海盆堆積体とマグマから出来た
         火成岩体の三つの地質がおりなすダイナミックなジオサイトが観察できます。

         

     

     

     





   『飯田線ものがたり』秘境駅探訪    その3ー為栗駅周辺ー  

                2019年11月29日(金)

 今回は「為栗駅」から対岸の天竜村の名所・「信濃恋し」までを歩きました。
平岡ダムができる前は、天竜川の激流が岸壁とぶつかり合い、川の流れが一旦、「信濃」側に押し戻されて、
あたかも「信濃の国が恋しい」と訴えるが如く筏が「信濃」の方に向きを変えたことから、こう呼ばれるようになったと
説明されています。もう一つの見どころは、天竜橋から上流に周囲の紅葉に溶け込んで見える飯田線の「万古川橋梁」です。
万古川橋梁には昭和10年6月の年月が刻印された銘板が残されています。単線下路曲弦分格ワーレントラス橋という構造
を持つ歴史的橋梁です。

 駅前は天竜川と山側の狭い場所にあります。目の前の天竜川に架かる吊り橋「天竜橋」(歩行者専用)を渡って、対岸へ、
舗装された道が続いています。15分程、りゆっくり歩いていくと、「信濃恋し」の案内板があります。
平岡ダムができて、今は流れもなく、その面影すら想像出来ませんが、天竜川が大きく蛇行して、静かに流れています。
来た道を引き返して、天竜川と万古川橋梁を眺めながらお弁をたべました。紅葉がまぶしい小春日和の一日でした。
 

 
 
 

 

 

              佐久間・そば作りパートナ・参加活動     新そば試食会

 
 12月7日(土)、ソバづくりパートナの締めくくりは「新そば試食会」です。

 昨年、一昨年の天候不順による不作を挽回する豊作に恵まれ、笑顔の「新そば試食会」でした。
がんばらまいか佐久間の皆様に助けられ、教えられ、準備万端の会場で、先ず、ソバ打ちの指導を受けました。
一年に一度のソバ打ちは、10年経っても上達しませんが、香り高いソバが何とかそれらしく出来ました。
 ソバ打ち体験が終わり、いよいよ試食会です。天ぷらそば、とろろそば、美味しい漬物とフルーツを
お腹一杯だと言いながら、何回もお代わりして戴きました。NPOの皆様ご馳走さまでした。
来年もよろしくお願い致します。
  
 
  


  



    世界遺産の会20周年 講演会

              世界文化遺産 「富士山」の歴史を学ぶ


   世界遺産の会が活動を始めて20年が過ぎました。会員が積極的に活動に参加し、共に学び協力して
 平和の文化を生活の中で育みつつ、豊かな心で歩んできました。
   この節目に 静岡県富士山世界遺産センターに出前講座をお願いし、『「富士山」の歴史を学ぶ』講演会を
 開催しました。会員をはじめ市民の方々にもお越しいただきました。

  数十万年に及ぶ火山としての富士山の成り立ちや、噴火という
 自然現象に端を発する「富士山信仰」・「富士山の歴史」などを通して「信仰の対象と芸術の源泉」としての
 富士山の歴史を広く学び、富士山への理解と関心を深めることができました。


 日 時 2020年1月19日(日)
 
 会 場 クリエート浜松21講座室

 講 師
 静岡県富士山世界遺産センター 准教授  大 高 康 正 先生

 

 

 




                   2020年 クリエートの冬まつり 参加活動

  
1月24日(金)から26日(日)の三日間、クリエート浜松の冬まつりが開催されました。
世界遺産の会は今年も参加し、24日~26日は第15回「世界遺産」写真展と2019年に行った
活動の記録を展示しました。
 また、25日(土)と26日(日)には、「世界遺産募金」に協力するチャリティ茶席を3階のロビーに設けました。
抹茶と春野町の郷土銘菓「青ねり」で、薫り高い一碗を味わっていただきました。
席主は静岡大学浜松キャンパスの茶道部の学生がボランティアで努めてくれました。
なお、皆様からお預かり
した募金 3万3156円 は公益社団法人日本ユネスコ協会に寄託いたしました。
ご協力に感謝いたします。


  

  

  
 
  
    

    
         天竜川勉強会(第7回) 天竜川と共に生きる

  佐久間ダム完成満60年を機に平成28年度から開催している天竜川勉強会は
 今回で7回目となります。今回は天竜川の自然や流域の文化について学びます。


  プログラム
  13:30 開会
  13:40 「天竜川水系の水辺探訪」
       世界遺産の会代表鈴木佳子
  
  14:40休憩
  
  14:50 「水辺がつなぐ地域の未来」
       浜松河川国道事務所事務所長田中里佳
  15:30 閉会


   【主催】浜松市・国土交通省中部地方整備局浜松河川国道事務所

====================================
   
  2月12日(水)佐久間歴史と民話の郷会館で 上記の勉強会がありました。
 世界遺産の会が「天竜川」をテーマにこれまでに行った活動を中心に、佐久間町との関わりを紹介いたしました。
  世界遺産の会が20年間、会員の皆さんが共に学び、育みあって進めてきた活動のほんの一部ですが
 勉強会に参加された方々に「世界遺産の会」と「天竜川水系」のことを知っていただいたことをうれしく思います。

   
  


            
                  第5回  ドラゴンママの『食』体験  七草がゆと味噌づくり 

      2月16日(日) 春を呼ぶような雨の日。遅れはしましたが、「人日の節句」七草がゆを祝いました。
 この時期は味噌の仕込みも大切な仕事です。今年も体験させてもらいました。デザートには 苺大福を作って 抹茶一服。
 コロナウイルスが世界を騒がし、大変ですが、無病息災で過ごすことを願って。

 
  

  
 

  

   


  

 

  トップページに戻る